今年のEMDR学会のテーマ、「再びつながる」には、EMDRの治療過程において、回復や解放が生じ、記憶、身体感覚、感情、人間関係等が健康的な方向に「再びつながる」という視点もあるとのことでした。 そのテーマに […]
EMDR学会のリアル開催
今月、EMDR学会が神戸で開催されました。 そう、待ちに待ったリアル開催の学会です。 テーマは、「再びつながる」。 継続研修会は、EMDRIA認定コンサルタント、EMDR上級専門インストラクターのサンドラ・ […]
語ることで癒された「ような」時も
EMDRセラピーの要となるのは眼球運動(他に聴覚や触覚を使うこともあります)を利用する段階ですが、そこに至る準備をとても大切にしています。 カウンセラーは、クライエント様の「過去」を共有させていただく時、苦痛な出来事にア […]
忘れていませんか?
今現在当ルームに通ってくださっている方はもちろんのこと、ご卒業の皆様、日常の中で、セルフケア(EMDRを進めていく中で複数身につけていただくセルフコントロール法)を忘れていませんか? EMDRを卒業しても、人生に大波小波 […]
新春セミナーを受けて
大寒波に見舞われた1月ですが、TAPPE(Tokyo Association for Private Practitioners of EMDR)主催による貴重なオンラインセミナーを受けることができました。 杉山登志郎先 […]
オンライン継続研修会
今月初旬、日本EMDR学会の継続研修会がオンライン形式で開催されました。 1日目は、オランダのOnno Van der Hart博士、2日目は、スペインのAnabel Gonzalez博士と結び、「複雑性トラウマに由来す […]
今年のEMDR学会に思う
秋分の日、楽しみにしていたEMDR学会が、オンライン開催でありました。「リアル」な世界を恋しく思うほどですが、世情を考えればいたしかたないですよね。 とはいえ、「生きぬくを支える」のテーマの通り、災害支援、 […]
慎重に慎重に
治療時間が短くて済む、苦痛な体験を詳細に語らなくても治療を進めることができる、その方の「自己治癒力」を活性化する力を持っているEMDRですが、クライエント様に適用する際にはお話を伺いながら、様々なことを吟味します。 &n […]
発達障害とEMDR その2
大人の発達障害とEMDRについて考えてみたいと思います。 発達障害は、先天的な脳の機能障害ですから、様々な症状は幼い頃から現れていたと考えられます。でも、それらの症状が大きく目立たず、問題にならず、むしろ、社会に出てから […]
発達障害とEMDR その1
以前、育て方やその環境に原因があるとまで言われていた発達障害。 (その呼称に変遷がありますが、ここでは従来通り、発達障害と記載しておこうと思います)。 近年は、そのように、原因を親の育て方や養育環境に帰するような考え方は […]