2017年に、EMDRIA 認定インストラクター/コンサルタントのPhilip Manfield博士によって開発されたフラッシュ・テクニックのオンライン・トレーニングを後日配信の枠で視聴いたしました。 すで […]
日本解離研究会のオンライン年次研究会
今月、日本解離研究会の2024年次研究会にオンラインにて参加いたしました。 解離における最先端の講演やシンポジウムは、柴山雅俊先生、岡野憲一郎先生、野間俊一先生等の他に、特別講演にて金吉晴先生というお顔ぶれでした。 金先 […]
フラッシュバックについて再び
5月、沖縄トラウマ勉強会主催の服部信子先生(米国公認心理療法士 米国トラウマリソース研究所准上級講師)によるフラッシュバックについてのセミナーを受講後、感想をアップいたしました。 ここ最近、フラッシュバックについてのご質 […]
TAPPE主催セミナー
9月、TAPPE(Tokyo Association for Private Practitioners of EMDR)主催によるセミナーがありました。 コンサルタントは、兵庫教育大学発達心理臨床研究センター・トラウマ […]
EMDR継続研修会:神経多様性の特徴を持つ子どもへのEMDR
先月、EMDR学会の学術大会とは別日程であった継続研修会は、オンラインでイギリスと結び、EMDR Europe公認のChild & Adolescent Trainingのトレーナー及びコンサルタントでもあるSu […]
複雑性PTSDについて その1
今月は、複雑性PTSDのことにほんの少し触れておきたいと思います。 複雑性PTSDは、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類改訂第11版(ICD-11)によって、初めて採用された概念です。 ICD-11によると、複雑性PT […]
強迫性障害におけるEMDRのワークショップ
不潔恐怖、加害恐怖、確認行為などの日常的に困った症状が見られる「強迫性障害」は、生涯有病率がほぼ2%と言われています。 手を洗っても洗っても、洗っても、、、きれいになったと思えない。 鍵をかけたことを何度確認しても、、、 […]
徹底的に!
EMDRセラピーの要の部分に入ろうとした時に、「この前のカウンセリングで、嫌な感じがほとんどなくなったので大丈夫です」とストップがかかったことがありました。 カウンセラーは、ご説明がきちんと届いていなかったことを反省いた […]
「EMDRセラピー」じゃないカウンセリングの日も
EMDRセラピーのカウンセリングでは、治療計画を立て、まずは「過去」に焦点を当てて進めてまいります。 ですが、計画通りに進まない回もあります。 私たちは、日々、様々なストレスに晒されながら生活していますよね。   […]
再びつながる
今年のEMDR学会のテーマ、「再びつながる」には、EMDRの治療過程において、回復や解放が生じ、記憶、身体感覚、感情、人間関係等が健康的な方向に「再びつながる」という視点もあるとのことでした。 そのテーマに […]