今年もあとわずかとなりました。 新型コロナウィルス感染症は変異を繰り返し、感染が落ち着いたと思ったらぶり返す、いたちごっこの様相の1年でしたね。 油断は禁物と、マスク着用、換気、空気清浄機や加湿器、対面距離の保持、ワクチ […]
ストレス反応のこと
今回も、EMDRに併用して使うことがある認知行動療法の続きです。 実は、先月触れた「コーピング」の前の段階があるのです。 それは・・・。 「しんどいなぁ」「疲れたなぁ」「もう無理」などなどと感じている時、こころや身体に生 […]
コーピングのこと
カウンセリングでは、EMDRだけでなく、認知行動療法を併用することもあります。 あなた自身の「ホッとすること」「好きなこと」「ワクワクすること」は何ですか? 「散歩する」「走る」「土いじりをする」「ドライブする」「ペット […]
大晦日に
今年も残すところ、後15時間ほどとなりました。 昨年に引き続き、緊急事態宣言が延長、拡大されるような事態の中での1年でしたね。 今年も、学会や研修会、セミナー等に様々参加いたしましたが、全てオンライン開催でした。 2年目 […]
オンラインカウンセリングのメリットとデメリット
コロナ禍は収束の兆しが見えるどころか、変異株が猛威を振るう状況が続いていますね。当ルームのある岡山県も、特にゴールデンウイーク頃から感染者数が急拡大し、緊急事態宣言下にあります。医療の逼迫状況を示すニュースに触れる度、過 […]
カウンセリング場面に必須な3つの条件
年末の記事「来談者中心療法」について、もうちょっと詳しく見てみましょう。 来談者中心療法の提唱者カール・ロジャーズは、カウンセラーに必要な基本的な姿勢として、「自己一致」「共感的理解」「無条件の肯定的配慮」の3つを挙げま […]
アメリカと比較すると見えてくる日本のカウンセリング事情
臨床心理士が誕生して30余年、その後、スクールカウンセラーが導入され、昨年(2019年)には、国家資格である公認心理師という資格も生まれました。2015年からは、ストレスチェックが義務化もされていますね。こうしてみると、 […]
「来談者中心療法」って、お聞きになったことありますか?
「いつもいつも『こんなこと』でボヤいていたら、悪く思われるのでは?自分の人間性を疑われるのでは?」と話したい、聞いてほしい気持ちはいっぱいなのに、遠慮がちになったというようなことはありませんか?専門性のあるカウンセラーの […]
改めて、「カウンセリング」を考えてみると
EMDRという非常に切れ味のよい心理療法を進めていく際に、一般的に言われる「カウンセリング」の技法が全く関係ないか?と聞かれたなら、もちろん、「そんなことはございません!」とお答えするでしょう。また、ケースバイケースです […]